fc2ブログ

STRETCH



DSC00399.jpg


DSC00400.jpg


P_20160114_220655.jpg


P_20160114_220745.jpg


P_20160114_220826.jpg







po.jpg






P_20160114_134411.jpg







大掃除

ども

後数時間で来年ですよ。心残りはありませんか?

最後に納品したT様

P_20151228_161735.jpg
200系ハイエースのボンネットのカスタムペイント

組み付け後の画像を送っていただきました~ ありがとうございます!

白お目目バージョンと

1243415_730683937033_404450890_.jpg


黒お目目バージョン

1246552_730706057030501_883786117_.jpg


黒い時は重ね張りのステッカーだったのです
P_20151011_140314.jpg

途中はこんなんなってます

P_20151225_143400.jpg

151225_153557.jpg


作業時に車両を預かっていないので文字の角度がどうか?と気になっておりましたがキマってますね!

また機会がありましたらよろしくお願いします!

JAMでは昨日で仕事納め、暖かかったのでオレンジ号のブラスト等  これベースがカラーメタリックのようですね その上に大荒目のパールをのせた3コートパール  ヤンキーどもなかなかやりやがる  

P_20151230_142330.jpg

本日は大掃除だったのですが。。。  古い雑誌が出てきてコンニチハ  こうなるとすすまんね~

2bvnmd.jpg

Sシャッチョ 2004年とか・・・塗ったのもっと前??


N様!

DSC00398.jpg

Aちゃんなつけぇ

DSC00396.jpg


修行時代の板金屋で私に与えられた豚小屋の写真も出てきたよ 

P_20151231_111534.jpg
なんか腹立ってきた


さてさて、恒例の作業風景、直近の作品から少しご紹介しましょう

JAMでの打ち合わせはこんなカンジで始まります

これが
P_20151209_171732~01
こうなって

151215_180125.jpg

これが

P_20151209_155549~01

こうなって

P_20151216_103347.jpg

こげなる

2785_975477492498282_4003461016772790204_n.jpg

これが

P_20151028_190033.jpg

こやんして

P_20151201_161254_20151231212956ff4.jpg

こげんなる

12360259_967973519915346_60876285082779178.jpg

詳しくはフェイスブックで見てください

さて、今年もおかげさまで今日の今日まで忙しくすごさせていただきました
来年も4月くらいまでご予約いただいております  お客様には納期等々なにかとご迷惑をおかけしますが来年もJAMをよろしくお願いいたします   





いい夢見ろよ! あばよー

You may dream

ドーモードーモーハイドーモー

元気ですか?そうですか

久々更新の今日はハーレーのバガーキットのお話です
長いので誤字脱字は許してください

ハーレーを二台お持ちのお客様、一台目は新車でありながら納車前に塗装で失敗、二台目も納車前にカスタムペイントで大失敗
そのカスタムペイントを塗って1ヶ月も経たないうちに塗り直しでJAMにご来店 
そう、以前ご紹介したCVOブレイクアウトのY様

48_n.jpg

見るも無残な姿にされてしまった車両が今や自慢の一台になったと当店のペイントを大変高くご評価くださり、ならば今注文している失敗した一台目のバガーキットも塗ってくれたまえ!というわけでかねてよりお預かりしておりましたオレンジ号

P_20151029_222826.jpg

前と後ろの色が違い分かりますか? バイクショップで車両を購入時にリア周り一式をショップオリジナルのパーツに換装してそれを塗った時にこんな事に  クレームを出すもまた放置プレーだったそうです

コチラは元々左側面修理で保険屋が絡んでいたので私が見積書を出しました  とりあえずフロント3コートパール・リア5コートキャンディーフレーク塗装という聞きなれないツートンカラーとして金額を算出   どういうことかよく分からないと思いますが、簡単に言うと、この車両はフロント側の純正パールの色をリアではフレーク(ラメ)とキャンディーで出すと言う特殊な手法が用いられておりました  

ちょっと説明が難しいですね? 後ろ側、まるで色の知識が無い人の仕業のようです

と、ここで一つ大前提を説明しておきます  仕事を請けた時、依頼主からのオーダーによっては私たち職人は本来持っている実力を発揮できません  例えば 「安くして」「早くして」
要求が過ぎると「そんなでたらめな仕事できるか!よそでやれ!」となるわけです

これからする話はオーナ様と作業をした業者(?)の間にバイクショップの店長が入っていたので両者の間にどんな契約があったのかわかりませんし、プロの業者が値切られてやっつけ仕事したのかド素人が頑張った仕事なのかもわかりません ド素人がやっつけた可能性も・・・ 

わかりませんが見たものをそのままただ淡々と説明すれば、これは頑張ってみた素人のしわざです 

では作業を始めます

あ、補足です  秋頃バイクショップが無くなってしまいましたので今ついているそのバイクショップオリジナルのバガーキットを修理します  この製品もお粗末な技術で作られています

修理の前に過熱して製品の不具合をできるだけ出し切ります
76度で3時間加熱後 全然見えないと不評のウィンカー穴をふさぐため削ります

P_20151218_103428.jpg

白いのは厚さからしてパテだと思ったのですが臭いがゲルコートのようです  樹脂パテ? すごい厚い 黒いポツポツわかりますか? ちょくちょくこのブログでも言ってきたFRP特有のアウトガスによるぶつぶつ、通称ブリスターです
更に削ると大体気泡が出てきます 


P_20151218_103311.jpg

積層、脱泡が雑だとこうなります 気泡の中のガスが膨張してゲルコートや塗装を押し上げて鳥肌のようなブリスター(ブツブツ)と成ります 作ったヒトが悪いのに塗装屋が悪者にされます ポリエステルの樹脂の希釈にスチレンを使わずにアセトンを使ってもこうなります  
塗装前に70度前後で1~2時間ほど加熱すればブリスターや後の変形のリスクが減りますが、ヤフオクなどでは60度ほどでゴムみたいになる粗悪品がよくあります。それは原因がわかりません  誰か知ってたら教えてください


入庫時に気になっていたボックス  丸のところ膨らんでます  Y様は修理も何もしてないということです

P_20151217_144306.jpg

削りましょう

P_20151217_145352.jpg

パテ出た  更に補足を加えますとコレ27万円(塗装代、取り付け工賃別)の新品のバガーキットです

P_20151217_150127.jpg

コレで平らになりました パテをつけた理由がわかりません  グレーとピンクは塗装業者、白と黄色はコレを作ったFRP業者の仕業と推測します 右上は何でしょう?

P_20151221_102949.jpg

ピータン? 何でもいいですがフェザーエッジをきちんと作らないと必ず今回のようにラインが浮き出し塗装屋のせいにされます  FRP屋は何が何でもフェザーエッジを作りません  穴が開く手前まで削ってグラスマット貼っておきました

ボックス後方です  丸のところは縮れています 理由はわかりません 線は十中八九フェザーエッジを作ってない突合せの継ぎ目でしょう

P_20151225_163437.jpg

削ってみます

P_20151225_164307.jpg

ピンク出た

P_20151225_165212.jpg

黄色出た  薄い黄色は塗装業者かな?

P_20151225_165433.jpg

白の下から黄色出た

P_20151225_165832.jpg

もう出るな

P_20151225_165524.jpg

切れ目出た

P_20151225_170312.jpg

伸びてきた

反対側です 加熱して数日たってからいろいろ出てきました

P_20151225_171004.jpg

右と同じでしょうから目星をつけて削ります

P_20151225_171143.jpg

でたでた

P_20151225_170954.jpg

こっちの方がひどい 
センターの造形も不自然なので勝手に修正させていただきます

P_20151224_134846.jpg


たまたま当時のショップスタッフさんにお話をうかがうことができました

この製品ショップオリジナルと言いつつアレンネスのコピー品だそうで、物が悪すぎてその元スタッフさんは売るのを拒んでいたそうです う~ん・・・ 修理は後回しにしてもう一度組んでみましょう

P_20151229_102609.jpg

ありえんです

どこがおかしいか冷静に判断します

P_20151228_113357.jpg

P_20151229_103234.jpg

センターの山が左にずれてます というか左側のほうが幅が広い  右のボックスはワッシャーでリアフェンダーとの隙間が調節してあります なんだろう?  なんだろう??

P_20151229_111600.jpg

なんでわざわざパテを盛って下側の隙間を詰めたんだろう?
とりあえずワッシャーを抜いて一度正常な組み付け位置に戻します

スミマセン、とても寒くて、はやくお風呂に行きたいのでちょっと端折ります










切った

P_20151229_151031.jpg


コレが正常な位置

P_20151229_151156.jpg

そしてねじれを修正して固定すると横からの面(ツラ)もいくらか改善

P_20151229_150805.jpg

ボックスに盛られたパテを削ると隙間もちょうどいいカンジ

P_20151229_1511451.jpg


これに携わった方々は何が悪いのか、どこがダメなのかが判断できなかったのでしょうね 何から何まで滅茶苦茶です
こんなもの年内に塗りつぶしてしまいたかったのですがこれではそうもいかないようです


こんな事を言うのは心苦しいのですが一台目もたいがいな大失敗であります。・゚・(ノД`)・゚・。

P_20151229_105413.jpg


でも大丈夫、 JAMが世界でただ一台のステキなハーレーに仕上げます


来年につづく



あらあらあらあら  

もーm


もう十月も終盤ですよ  今月はどういうわけかご来店のお客様が多かったですね
2輪、4輪、新規のお客様も多く嬉しい限りです 
ご依頼はヘルメットが多かったのですが、流行のせいかここのところつや消しのヘルメットを持ち込まれる方が急に多くなりました

一口につや消しと言ってもヘルメットメーカーによって使用している塗料の性質がまるで異なっており、一概にはいえないのですが個人的感想をいわせてもらえばどれも上から塗りたくありません

ここ何年かで著しく品質が低下した、というと語弊があるかもしれませんが、部品の割れ、ズレ、つけ忘れ と とにかく不良品が多くなったA社

P_20151030_163744.jpg

足付けすると真っ黒になります  粉はシリカのような肌触り そしてとにかく塗膜が薄い おまいは炭なのか? Cなのか? え?
傷がつくので上塗りの食いつきはいいようです ちなみに通電はしませんでした 



S社の塗装はゴム質でヤスレもしません そのまま使用する場合には傷に強そうです
プライマーを塗ったところで食いつきに不安が残ります 

P_20151030_164200.jpg

国内大手Y社が販売しておりますK国産H社のものは新品であっても塗装としての役目を放棄しております 話になりません

P_20151030_220849.jpg

今後つや消しヘルメットを購入する際にはご留意ください



ちなみに

A社の最上級モデルのヘルメット 

はがれた瞬間ワタクシ樋口さんのような顔になりました

P_20151029_162915.jpg

アメリカミルウォーキーのあそこと同じような仕事してらっしゃる
品質管理の何かが変わったのかな ほんとにおかしい

こういうのは他社でも見たことある

P_20151030_162555.jpg









あ、樋口さん

P_20151030_224019.jpg







オワリ



みんなありがとう


差し入れをいただきました

P_20150907_211005.jpg

吉田君ありがとう また太ったよ(=゚ω゚)ノ



あ、ども



先日レーザー屋のやっちゃんからこう言われました

「毎月1日のブログチェックが楽しみなんですよ!!」

以前は毎日見てるとかおっしゃってましたが   まあしょうがないですね。。Facebookでも見といてください

そのやちゃんからお電話がありまして、ちっちゃいジープをつや消しにして男根を描いてほしいとご依頼がありました

言ってる事がいろいろとあれなので、よそでやれと思いましたがとりあえず現物を見せていただくことにしました

P_20150914_115141.jpg
P_20150914_11441134.jpg
P_20150914_114426.jpg

いろいろとあれでした  

それはいいのですが、やっちゃんに炎のテンプレートを作っていただいたのですが、紹介がまだでした

テンプレートってなんぞや?って方のために説明いたしますと 塗料を吹き付ける際に使う簡易的なマスキングのことでして、その歴史は古くなんと石器時d・・     っていうより見てもらったほうが早いですね


こんなのです

P_20150930_221026.jpg

こう使います

P_20150930_221427.jpg

生まれて初めてエアブラシを使う人でも数秒で同じものがかけます 

メットにチョロっと塗って売ればぼろ儲けです カスタムペイント万歳!


ひと手間かけてこうなります
DSC09938.jpg

テンプレですから原稿起こして描くよりはるかに安いです


一方、炎にも使えるテンプレート(自家製)はこんなのです

P_20150930_221209.jpg

おじさん先程まで赤紫を塗ってました 変な趣味ではないです


こう使います

P_20150930_221247.jpg

  
今回作っていただいたJAMオリジナルテンプレート めらめら君Ver.2.0.1

P_20150930_20582811.jpg

ぼかしました

こんなものや(Ver.1)
DSC09995.jpg

こんなものが描けます(Ver.1)

P_20150831_113922.jpg


Ver.1を作っていただいたときにレーザー装置が暴走して心臓部が燃えてえらい修理代がかかったらしいです 

まさにめらめら

そしてあまりの臭いに近所から苦情がきたらしいです



代金を払おうとしたら「納期が遅れたので御代は結構です」と

男らしいです


ありがとうやっちゃん。 でもちん○こなんて勘弁してください いやらしいです




オシマイ


タイトル?ファイヤーーーーー

ドモー  

ア ドーモー

待ちに待った更新です

待ってないですか?そうですか

先月は更新できなくて申し訳ありません
夜になると飼ってるネズミが邪魔をしてですね。。。

Nicole_Kidman521.jpg

誰に似たのか・・・


冗談はさておき、ここんとこ暑さにやられて夜中までぐでんぐでんであります
盆明けは落ち着けばいいですけどね。。。 
昨日まで設備の改装作業をしておりましたが、今日は久しぶりの休息日ですのでペイントしたものをこちらで少し紹介していきましょう 一部FBとかぶってますが違う画像をあげますのでご勘弁ください


その前に。。
先月のことですが、随分前に紹介したマシンがロードライダー8月号の表紙を飾りました
DSC09459.jpg
車種自体が違うため各部のサイズ、尺度が異なりオリジナルとまったく一緒というわけにはいきませんでしたが、オーナー様が当時の雑誌などの資料を沢山持参してくださったためなんとか平選手のマシンのみに見られる特徴をつかむ事ができました。
以前にも書きましたが、オーナは九州2ストミーティング主宰の有吉様
この度有吉様の御厚意でHPにリンクを貼っていただきました! こちらのブログからも九州2ストミーティングのHPへ飛べますので右側の「リンク」からどうぞ(=゚ω゚)ノ



ではお客様のペイントのご紹介

以前DAEGブラックリミテッド用に とペイントしていただいたM様

DSC09951.jpg
DSC09952.jpg
DSC00042.jpg
DSC00040.jpg

キャンディーブラックでビシッとグラデを決めましたが、バイクショップで似たようなペイントのヘルメットに遭遇してしまったため模様を追加してほしいとのオーダーをいただきました

黒を模様で追加

DSC00041.jpg
DSC00039.jpg

後付け感のない自然な仕上がりを心がけました 喜んでいただけたようで良かったです M様、ありがとうございました



納品のたびにペイントのオーダーをくださるN○B様
今回のオーダーはオレンジでスカルを!後ぁ任せる!

承知いたしました

P_20150619_150428.jpg
構図を取ったら


P_20150619_203706.jpg
フアイヤーーー!

DSC09995.jpg

いかがでしょうか?

バイクでお引取りに見えました

DSC00009.jpg

堂々の風格

DSC00008.jpg

おお~
DSC00004.jpg

おお?

DSC00006.jpg

おおっ!
DSC00007.jpg


はい、わたすがぬりました

DSC09938.jpg

DSC09935.jpg


そしてもう一つ、

コレを描いて!
bebdb2ce7eafbb1658bb6919d42476a9.jpg

承知いたしました

構図を取ったら
P_20150724_172915.jpg

ふぁいや・・じゃなかった、デスーっうう

P_20150731_121015.jpg

P_20150731_121022.jpg

P_20150731_120644.jpg


気に入っていただけましたでしょうか? K様沢山塗っていただいてありがとうございます!



もうお一方

ちょっと前に販売店にカスタムペイントを依頼したお客様
販売店様とペイントショップ様で行き違いがあったのでしょうか、全然オーダーと違うしやり直してもらおうとしたらペイントショップが忙しいのでいつになるか分からないらしい だから綺麗な色でカッコよくして  と


お任せあれ!

11709816_895238203855545_8061145062170543453_n.jpg


お・・おまかせ・・  あ、あれ?

大丈夫?



とりあえずファイヤーっっっ

DSC00032.jpg

DSC00033.jpg

名称未設定 2 のコピー

全然大丈夫!!

先日オーナ様が追加注文でお越しになった際に画像をいただきました!

11850919_815914588529429_137447836_n.jpg

11692753_801015726685982_1844918486858497000_n.jpg

11666116_801028050018083_4024055582105559255_n.jpg

118577110_815914575196097_454187086_n.jpg

当店自慢の深く綺麗な色でございます


Y様 ありがとうございます!!




長くなったので裏話はまた今度


スペシャルサンクス八谷のやっちゃん





バイビー




  






# 燃料タンクのサビ取りとコーティングについてのお話。メタルレディーとか(2)

ドモー

もう月末ですよ はえー

実は四月くらいからフェイスブックを始めまして、こちらの2~3倍も動きがありますので良かったら寄ってってください

ペイントアートジャム facebook  始めた経緯はまた改めて・・



前回の続きです  酔っ払って書くのでいろいろとおかしいかもしれません
最後の2~3行だけ読んでいただければ結構です

ガソリンタンクのサビ取りと言えば花咲かGですね 知名度ナンバーワン  レビューを見ても「いろいろ使ってきましたがこの商品が一番です!」とか書いてあります  

私は花咲かGと鈴木油脂の燃料タンクサビとり剤しか使ったこと無いですがサビ取り能力に関しましては燃料タンクサビとり剤の方がはるかに強力です (その実力はコチラ参照)  
主成分は違います 地球に~環境に~云々は知りません

どちらにせよ短時間でサビを落とすには予めネジやチェーンをタンクに入れてガシャガシャ振って(タンクを変形させないように!)大まかなサビや汚れを落としておくといいでしょうね  あとは説明書きにしたがってリンスすれば防錆処理完了です



さて、ここからが問題なのです  

サビの程度にもよりますが結構サビ取り後にちっちゃい穴が開いて燃料がもれちゃうんですよね。。大体サイドスタンド側
 そこで溶接や耐油樹脂で穴を埋めればいいのですが、めんどいのでわりと皆さん安易に樹脂コーティングに走っちゃう
amazonで買い物していると「この商品と合わせて購入されているもの」みたいなの出てくるじゃないですか? あれで花咲かGとタンクのコーティング剤が一緒に買われてる  勝手な想像ですが、穴が開くのを見越して買っているか、さびを取ったついでにコーティングしようとしているかでしょうけど、リンス後にそれをやるとのちにコーティングが剥がれます 

以前にも書きましたが、最後にリンスで仕上げるタイプのサビ取り剤は鉄の素地に石鹸のようなものがまとわりついてその効果を発揮しているようで、その上から塗装やコーティングを施しても剥がそうとすればぺろ~んと剥がれてしまいます 例えば、コーティングをした後に転倒してタンクが凹んだりしますよね そしたらそこをきっかけに中途半端に剥離が始まります もうこうなると一般の方にはなかなか手におえません  過去にその状態でうちに持ち込まれたお客様がいらっしゃいましたが、バイク屋に再コーティングを依頼してもお手上げ状態で数年間放置されていたそうです   で私が引き継いだのですが、一応その時の作業内容も書いておきましょうか

まず内部の中途半端に残ったコーティングを強力な薬品を使って剥がしますが、効率よく作業を進めるためコーティングの表面に細かい傷を入れます
具体的には木ネジを200本入れて暇を見つけてはシェイク。。  コーティングが薄かったのでこれでかなり剥がれました
残った樹脂は有機ハロゲン化物を注いでとどめを刺します  毒性もあり危ないので詳しくは書きませんが、普通に買えます(ホームセンターなどではムリ) 

P_20150603_165117.jpg
その液にエポキシ樹脂を24時間漬けたものです 硬化後一週間のカチカチ状態からこの有様です まだ完全硬化してなかったのかな? 素手では触れません

コーティングは独自のレシピのため詳細は秘密ですが、リン酸でサビを落とした後にアルカリの防錆剤を注ぎ中和、濡れたままの状態でコーティング用の樹脂を注入  ←これはかなり斬新    外側のリペイントを済ませ無事納品となりました 

ではこれからサビ取り~コーティングをしたい人はどうしたらいいかというと 

プロを探してやってもらうのが一番 JAMではやってません  自分でやりたい人はサビ取り剤とコーティングのセット売りの商品を買って説明書を10回以上読んでその通りにやってください 私的には失敗しない自信があるならポリウレタン系よりエポキシ系がオススメ   




ああ疲れた  いい夢見るよ  アバヨー











 















プロフィール

  jam

Author:  jam
ペイントアートJAM別館です
本館はこちらへ↓↓↓
  PaintArt JAM
Facebookはこちらへ↓↓↓
ジャム Facebook
何書こうかな..... 本文もテンプレないすかね(汗

カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
検索フォーム